タイトル画像 2004年02月号

タイトル

温度のバリアフリー
住まいの中の温度差をなくす、
それが『温度のバリアフリー』。
私達の生活の優しい新しい考え方です。
寒かったり、暑かったりの温度差をなくすこと。
安全な快適生活のすすめです。
----------
家の中の温度差をなくし、
ヒートショックを防ぐ。

--------
 住まいの温度差をなくす『温度のバリアフリー』が、今大変注目を浴びています。
 『温度のバリアフリー』でまず考えたいのは、浴室や脱衣室、トイレなどの肌が直接外気に触れるお部屋など。


 日本は、諸外国に比べて入浴中に亡くなる人が非常に多く、11月から3月の寒い時期に集中しています。入浴中の死亡数は、交通事故死よりも多く、年間1万人を超えるといわれています。その原因の多くはヒートショックが影響していると考えられています。
 ヒートショックとは、寒い浴室に裸で入り、全身の血管が収縮し血圧が急変動したり、脈拍が早くなったりすることです。冬場に、暖かいリビングから寒いトイレや脱衣所に行く時に寒気がしてブルブルと震えてしまうあの現象のこと。
 高齢者や高血圧の人にとっては、心筋梗塞や脳血管障害、心臓マヒなどにつながり、命取りになりかねないとても危険なことなのです。

ヒートショック
 このヒートショックを防ぐには、入浴前に浴室・脱衣室を暖房で十分暖めておくなどの対策が必要です。

 浴室暖房乾燥機は、ガス温水式と電気ヒーター式が一般的です。特にガス温水式は電気ヒーター式の約2.5倍の熱量だから早く暖まります。しかも、浴室内に火があるわけではないのでとても安全です。

 日本における浴室暖房の普及率は低く、イタリアの96%、ドイツの98.4%に比べ、たったの5%しかありません。お隣の韓国でも48.6%と高く、『温度のバリアフリー』の考え方は日増しに高くなっています。
 安心で快適生活を送るために必要なこと、『温度のバリアフリー』に取り組んでみてはいかがでしょう。


温度のバリアフリー ノーリツ

ノーリツロゴ
取材協力
glay-1x1







2004年04月号
タイトル

家族の遊ぶ
日ごとに暖かくなってきて、
いろんな生き物が息吹いてくる
楽しみな季節の到来です。
でも、四季折々の風物も時には勘弁。
スギ花粉を代表するアレルギー対策は
お済みですか?

----------
春の陽気は、花粉の季節。
衣類乾燥機を考えましょう。

-----------
 もう国民病だといわれているのが花粉症ですね。春真っ只中のこの季節に、花粉症で大変という方がいっぱいです。

 花粉症といえば、スギ花粉が有名ですが、他にもヒノキやヨモギ、ブタクサなど花粉症を引き起こす花粉はいっぱいあるようで、春以外にもアレルギーで悩まされています。

アレルギー対策
 今回は、花粉症などのアレルギー対策について考えてみました。少し気を付けるだけで花粉との接触がぐんと少なくなります。

 まず、外出の時はメガネをかけると目に入る花粉の量は、1/3になります。マスクは、鼻が隠れるぐらいの大きなモノがベスト。内側のガーゼは、少し湿らせたり、ペパーミントやラベンダーの香りを入れると効果的です。外から帰ってきたら、手洗いと洗顔をするなどの対策が必要です。また家に入る前にコートなど服に付いた花粉は落としましょう。
 窓などの開閉はなるべく少なくし、特にお掃除の時は、掃除機で床やカーテン・ソファーなど花粉を充分に吸い取ります。お部屋の中も加湿器で乾燥を防いだり、空気清浄機などで進入してきた花粉を取り除くことも、より効果的ですよ。

グラフ
 そして、何よりも心配なのは洗濯です。洗濯日和は、花粉注意報の日。花粉の多い日は、外に干せないですよね。そこで衣類乾燥機が強い味方になります。

 衣類乾燥機は、洗濯物を外に干さないので、花粉が衣類に付着しにくく快適です。また私達の国は、一年の約1/3が雨か雪で洗濯物が干せない天気なんです。二十年間の平均天気予想では、晴れの予測が1/2と、洗濯物を外干しすることも考えてしまいます。
 衣類乾燥機を使って、花粉などのアレルギーや湿気に対応するのもいいですね。

glay-1x1











2004年06月号
タイトル

花を持つ娘の写真
これからの季節は雨が多くなり湿気を気にする季節になります。
湿気といえば、あのカビのこと。
カビは、アレルギー症状や鼻炎を引き起こす原因にもなります。
万全な対策をして カラッと爽快な暮らしをつくり出しましょう。

-------
カビが一番大好きな場所は、
何といっても浴室でした。

--------
 少し散歩をしていてもまわりの景色にちょっと足を止めてうっとりする季節になってきました。様々な生き物が活気づき元気をもらう季節到来ですね。

 でも、イヤなことに私達の生活に悪い影響を及ぼすモノ達も活気づいてきます。「カビ」や「ダニ」などの湿気にからんだ生き物たち。

 特にカビは、油断していると大変です。暖かくなったから、エアコンを久しぶりに可動させたら「イヤなカビの臭い」なんてことありませんか。エアコンは、カビの繁殖場所。部屋中にカビが舞い、咳込んだりするのです。アレルギー体質の人は大変。エアコンは、使い始めの時にカビ退治してから使いましょう。
 カビは、温度が上昇し湿度が上がると活性し始めます。食べ物は、人間のアカや石けんカスなど。それと畳や衣類、水に溶けない金属もカビ自身から酵素や酸を出して分解していきます。また電子部品、接着剤なども大好物。
私達が生活するあらゆる環境の中で繁殖していきます。
部屋干しイラスト
 健康面でいうとカビは、食中毒だけでなく、肺や肝臓に害をおよぼしたりします。特に乳幼児や体力が落ちているお年寄りのいる家庭など注意が必要です。
 子供のぜんそくの原因は、第1位はダニ、第2位はカビといわれています。ダニはカビを餌にして増えますから、ダニ、カビを同時に退治することが必要のようです。

 カビが発育する場所は、家の内や外に沢山あります。最も発生する場所は浴室や洗面 所・キッチンなどの水回り。とりわけ浴室は、カビが繁殖する条件が揃っています。ジメジメした場所が大好きで少しの水分があれば生育します。湿度が、80%を超えるとあっという間に増殖します。
 カビを生育させないためには、湿度を50%程度に保つことが重要だといわれています。人が快適に感じる湿度は40%〜65%なので、適度な湿度を保ことが最良の方法のようです。

【カビ発生予防の心得】
◎高温多湿になるのを防ぐ
◎結露の発生を防ぐ
◎清掃してカビの栄養となるホコリや汚れを防ぐ。
結露の発生を防ぐ
清掃してカビの栄養となるホコリや汚れを防ぐ
高温多湿になるのを防ぐ
glay-1x1










2004年08月号
タイトル
家族写真
何するって理由でもないけれど、
誰かがいると自然に集まってきてしまう。
そんな場所がキッチン。
お母さんがいて、何かを作り始めると…ソワソワ。
少しお手伝いをしたりしながら、
楽しい時間ができてしまう。
不思議空間ーそれが、キッチン。

-----------
自然と家族が集るところ、
それがキッチン。
---------
 もう一番贅沢できるんだったら、何が何でもキッチンだって方が多いはず。

  そうなんです。やっぱりキッチンって、家の中心。家族団らんや自然といろんな会話ができるところ。お母さんのお城です。今回は、そんなキッチンについて考えてみました。

様々なレイアウト
 家族構成やライフスタイルにあわせて、様々なレイアウトがありました。大きく分けて『I型』『L字型』『U字型』『アイランド型』の4つのタイプ。『I型』が、一番多く使われていて、【対面 型】と【非対面型】の二つに分かれています。


 もしリフォームするのなら、家族構成にあったキッチンを選んでおきたいですよね。

『I型』の対面タイプは、「調理をしながら、家族と会話したい」「小さな子供を目の届くところにおきたい」といったご家庭にお薦めです。仕切りがないため、開放感あふれるキッチン空間を実現できます。が、逆に食器洗い中のシンクでの水音で、折角の会話やテレビの音が聞き取れないといった弊害も出ているそうです。

逆に『I型』の非対面 タイプは、「調理に集中しやすい」、「あまりキッチンを見せたくない」といった方に適しています。じっくりお料理したい方には、このタイプかも。
『L字型』は、最低6畳ぐらいのスペースをとるので、料理好きなご夫婦や調理にこだわるタイプの方々にお薦めです。このタイプは、配膳してから食卓までの距離が長くなりやすく、配膳台などカウンターがあるとかなりスムーズになります。

『U字型』は、比較的大家族が多く、作る量もこだわりも大きいといった家族にピッタリです。また、高価なキッチンになるので、お料理に対してマニアックな方が多いそうです。このタイプのキッチンは、どうしても影になる部分が発生しやすいので、明るくなるように照明計画や窓の位置を充分に考えるのが良さそうです。

 最後に『アイランド型』のお家は、お客様の多い家や週末によくパーティを開くご家族に適しています。もともと海外に多くあったカタチ。最近の傾向では、このキッチンを好むご家族も多くなっているとか。家族でワイワイ楽しく料理というのも良いですよね。このキッチンでの注意点は、自由に動き回れるだけのスペースを作ること。コンロをアイランドの中に組み込む時は、排気に注意で、収集力のある大きなフードが必要になります。

長年注文住宅を手掛けている建築家さんに聞きました。

宗形さん 取材協力
一級建築士: 宗形立夫さん:建築家
(株)エヴァーウィンホーム
専務取締役 石川県出身

《台所と方位》は、密接な関係があります。台所は、家族の健康を考えて食事を作る場所。火元であり、熱を発するので注意しましょう。昔から凶相とされる台所の位 置は、「南西角」にある台所です。南西は、裏鬼門に当たり、夏は西日が差し込み、さらに火を使うため部屋の温度が上がり、食べ物が腐りやすいと云う事からきています。吉相とされる台所の位 置は、「南東」です。

02.gif
glay-1x1











2004年10月号
タイトル
家族の写真
暑かった今年の夏。
お日様の恵みをたくさんうけて、実りの秋。
その中でも、一番は、ごはんです。
豊に実ったお米。
みんなの元気の基について
考えてみました 。
-------
主食であるお米、
家族団らんの決め手です 。
------

 実りの秋、やっぱりこの季節になると食欲も増してきて、食事の時間が楽しいですよね。その主役がごはん。美味しいお米の季節がやってきました。

 日本で栽培されているお米のうち、うるち米の品種はなんと230種以上といわれています。その中で一番多く作付けされているのが、コシヒカリ。1979年から25年もトップで米生産量の約3分の1を締めています。2位が、ひとめぼれ。

味の案内人でおなじみの今泉さんに聞きました。

親方 取材協力
今泉守雄さん 神田 話食「ごはち」店主
ガスでご飯を炊く
 火力が弱く、対流が弱いと、お米がゆっくり動くので、炊きあがった時に米粒が寝た状態になりべちゃっとした感触にます。
 一方のガス炊飯器は、火力が強く、対流も大きいです。釜の中の動きが激しく、米粒が立ち上がった状態に仕上がります。炊きあがったごはんの表面が、激しい対流のまま炊きあがるので、表面がところどころ穴の開いた状態になります。これがいわゆる『米の花』です。しっかり熱と水分を吸収したごはんは、炊きたてはもちろん、冷めてもおいしいですよ。
 蒸らすというのは[焦がす]と云う事。だから昔のごはんには、お焦げがしっかりとついていました。あれは釜戸の残った十分な熱で炙られていたからだったのです。
【本誌:おいしい味の案内人で好評連載中!】
 ふだん、私たちがごはんとして食べているのは「うるち米」。精米されて半透明になっています。ごはんを炊くというのは、14〜15%の水分を含んでいる米に水を加えて加熱し、水分65%ぐらいに炊くことをいいます。

  また、炊いたごはんは、長時間電子ジャーなどで保存しておくと、変質してしまい、味が落ちることになります。さらに細菌を繁殖させる原因にもなりかねません。電子ジャーなどでの保存は10時間程度が限度です。頼りすぎないように注意しましょう。
 ごはんが残ったら、保温し続けずに取り出して、温かいうちに、茶碗一杯分ずつラップできちんと包み、冷凍庫で保存します。後日、必要な時に電子レンジで解凍・加熱することで炊き立てと変わらない美味しいごはんが頂けますよ。

 お米の保存場所としては、高温・湿気をさけて、直射日光もさけることが大事です。厚手のビニール袋等に入れて保存しましょう。冷蔵庫の野菜室が最適です。米びつ等を使う場合は、比較的涼しいところを選びましょう。米びつは、普段からキレイに清潔にしておく必要があります。中も定期的に拭いてちゃんと乾燥させましょう。なるべく継ぎ足しはさけます。容器の中を拭いてからお米を入れるようにしましょう。こくぞう虫が入ってしまった時は、米びつから米を出し、大きな紙に広げて日光に当てると虫は逃げますよ。

 私達の主食であるごはん。ごはんは、塩分やコレステロールを含んでいないので、高血圧、高脂血症や心臓病の予防に有効です。また、ごはんをお粥にすることで、高齢期の消化を助けるための食事や離乳食にもなります。ごはんのある食卓で、家族団らんや人とのふれあいを通じ、おいしい食事を楽しみましょう。

玄米がお米になるまで
玄米ご飯
●外皮がついているモノを籾(もみ)といいます。そのもみがらを取り除いたモノが、うす茶色いお米、それが玄米です。
●精米は玄米の表面を削って半透明に白くなったものをいいます。
精米の保管について
(室温25℃以下、湿度75%以下が理想)
  1. 直射日光に当てない
  2. 湿気を避ける
  3. 換気を良くする(油煙と臭いの強いところは避ける) お米は臭いをすぐ吸ってしまいます。
  4. 長期間保管は、しない(夏なら1ヶ月、冬なら2ヶ月以内をメドに)
  5. 濡れた手でお米をさわらない。(水滴がついたお米はカビが生えやすくなります)
お米の栄養価は
お米のイラスト
世界のお米は、大きく分けて三種類
世界に目を向けると、10万種類以上の稲が栽培されているそうです。
『ジャポニカ種』私達にお馴染みのお米。日本・朝鮮半島・中国東北部・ヨーロッパの一部などで主に作られていす。
『インディカ種』中国の中南部・タイ・ベトナム・インドなどで主に作られ、細長く、炊くとパサパサした感じでピラフやカレーによく合います。
『ジャバニカ種』アジアの熱帯高地・アメリカ・ブラジル・イタリア・スペインやアフリカなどに多いお米。幅が広く、大粒なのが特長です。


パティオおすすめメニュー

炊き込みご飯
炊き込みごはん【4人前】
米…2カップ
干し椎茸…3〜4枚
にんじん…小1本
ごぼう…1/3本
こんにゃく…1/2本
油揚げ…2枚

だし汁…1カップ
さとう…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1
塩…少々

【 調味料A】
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
塩…小さじ1/3

三つ葉…適宜
  1. お米は、良く研ぎ、30分〜1時間ほどして水に浸してから、ザルにあげて水きりします。
  2. 干し椎茸は、水で戻して細切りにして水にさらし、油揚げは熱湯を通して油ぬきし横半分に切り、さらに5〜6ミリ幅に切ります。
  3. 鍋にだし汁、椎茸、にんじん、こんにゃく、ごぼう、油揚げを入れ、さとう、しょうゆ、酒、塩少々を加えて下煮します。
  4. 具に味がしみこんだら、具と煮汁を分けます。
  5. 炊飯器の内釜に1の米と4の煮汁を入れ、Aの調味料を加え、内釜の2カップの目盛まで、水、またはだし汁をたします。さらに、4の具を上にのせ、炊飯します。
炊き込みご飯
炊き込みごはん【4人前】
もち米…1と2/3カップ
うるち米…1/3カップ
山菜水煮…1袋(180g)

だし汁…1/2カップ
さとう…小さじ1
しょうゆ…大さじ1/2
酒…大さじ1/2
塩…小さじ1/4
  1. もち米とうるち米を一緒によく研ぎ、1時間以上水に浸してから、ざるにあげて水気を切っておきます。
  2. 1の米を炊飯器に入れ、Aの調味料を加え、山菜の水煮を上に散らし、炊飯します。
  3. 炊きあがったら、さっくりと混ぜ合わせます。

glay-1x1











2004年12月号
タイトル
living-photo-02.gif
朝晩と気温の差が激しく、
ふと気を抜くと風邪を呼び込むことに。
注意して、風邪対策をしましょう。
少しの工夫で、家族みんなが
健康な笑顔でいられますよ。
------------
知ってました?
日本人が一年間に「かぜ」を
ひく平均回数は六回 。
---------
 記録的な暑さだった今年の夏もどこに行ったやらという感じで今年もちゃんと寒い季節がやってきました。季節の変わり目やこれからの季節で注意しなければならないのは、毎年のことですが、何といっても『風邪』です。


 私達が一年間にひく風邪の回数は、平均六回らしいです。たかだか風邪だと言いつつも一年にこれだけひいてしまうと「万病のもと」と言われるのも納得できます。
 風邪の正式名称は「風邪症候群」といいます。様々な病原体による呼吸器の急性の炎症性の症状をまとめていうそうです。

原因は大きく分けて二つ。
 一つ目は、温度差が原因です。寒い外気温と暖房の効いた暖かな室内の温度差から炎症を引き起こすそうです。だから衣服をこまめに脱ぎ着し、温度差を少なくすることが大切ですね。
 二つ目は、寒さで抵抗力が低下しているせいで、感染しやすくなるのです。それは冷たい空気を吸い込むために鼻やのどの粘膜の血管が収縮して、血液の流れが低下するためだそうです。それと空気が乾燥しているため、粘膜も乾いてしまい付着した異物を洗い流せないことも原因のようです。

『かぜ薬』が効くのはウィルスが増えてしまう前の、ひき始めだけ。
花粉
 熱が上がるのは、体温を上げてウィルスを殺そうと頑張っている証拠。殆ど心配いらないのですが、高熱の38℃以上が続くと、体力が消耗してウィルスと戦う力が弱くなります。 安静にして他にエネルギーを使わないように心掛けます。
 ちゃんと栄養をとり、元気な細胞にして、ウィルスと戦いましょう。また、スポーツドリンクなどで水分補給を充分にして、脱水症状を防ぎます。

 さらに、体が冷えてしまうと、免疫細胞の動きが鈍くなるので、温かいものを食べて、体を芯から温めましょう。

ウィルスまん延にご注意!

 暖房をきかせた冬の室内でくしゃみやせきをしたら、無数の生きたウィルスを含んだ小粒子が飛び散ります。一度床におちた小粒子も湿度が低いのですぐに乾燥して舞い上がり、部屋じゅうがウィルスだらけになってしまいます。そのウィルスだらけの空気を呼吸のたびに吸い込むので、かなり高い確率で感染してしまいます。

ふつうの風邪とインフルエンザとの違い

illust02.gif
ちょっと症状が似ているから、
良く勘違いしがちですが、
比べると随分症状が
違うのが分かります。


湿 気 が 大 事

部屋の湿度について知りましょう。
 この季節、暖房を効かせているので湿度が30%位まで下がります。そうなるとウィルスは、喜んで活動し始めます。また乾燥した空気では、なかなかウィルスは死にません。そこで室内の湿度を50%位にするのがベスト。湿度50%位を保つことで、過半数は生きていく事ができずに死んでしまいます。 加湿器を置いてみましょう。
 ストーブや暖房を常につけていると室内は、かなり乾燥してしまいます。さらに、湿度も極端に下がります。すると、カゼ菌は活発に活動を始め、風邪をひきやすくなります。そこで加湿器を置くことで、湿度の低下をくい止めかぜをひきにくくしましょう。

風邪・ウィルスに狙われやすいライフスタイルをチェック。

この項目を改善すれば、風邪をひく回数はぐっとすくなくなるはずです。
くしゃみ
●外食が多い
カゼ予防は、栄養バランスが大切。粘膜を強くするビタミンA・Cを含む野菜を取りましょう。
●換気をあまりしない
暖房中は定期的な換気を忘れずに。
●酒量が多い
深酒は喉の粘膜を弱め、体力を低下させます。お付き合いは程々に、飲むときは適量 を守りましょう。
●タバコを吸う
喫煙は喉や気管の粘膜を弱めます。せめて節煙の実行を。
●ストレスや疲れが溜まっている
ストレスや疲れを感じたら、入浴や十分な睡眠を取り解消しましょう。
●運動の習慣が殆ど無い
体力や抵抗力をつけるには運動習慣が不可欠です。
●外出から帰った時、手洗い・うがいをしない
手から鼻、口への感染を防ぐために、外から帰ったら手洗いとうがいを習慣に。

知ってました?

ガスファンヒーター
【スチーム式】と【気化式】
【スチーム式】直接、蒸気を出して部屋の湿度を上げていきます。
【気化式】乾燥した空気を吸い込んで、いったん機械にくぐらせることで空気の湿度を上げて送り返します。
kashistuki01.gif


スチーム式は、加湿しすぎて結露を引き出す場合があり、気化式の方が主流です。気化式もある程度は結露しますが、窓ガラス程度ですので問題はありません。
加湿量が自然調整できる気化式加湿器室内の湿度状態により必要量だけを加湿。広い部屋やオフィス・病院に最適。

カズ
気化式加湿器3300

暖かいスチームファン式のナショナル加湿器
世界初のアレルバスター搭載!ナショナル加湿器は新機能フィルター搭載で空気もきれい。冬の乾燥からノドや肌を守る、「のど・肌モード」で風邪予防・花粉症対策に最適。
kashistuki02.gif


ナショナル
スチームファン式加湿器
FE-05KHY
「除菌イオン」プラズマクラスター搭載!
カビ菌・ウィルスをやっつけ、悪臭もおさえるガスファンヒーター。リビングなど家族が集まるお部屋にシャープ製「除菌イオン」プラズマクラスター搭載! リンナイ RC-390NP

吸 入 器

鼻とノドの炎症した粘膜に潤いを与える
除菌イオン

吸入器




特集topにもどる

pagetop