街歩きの旅

>> トップページ>> 旅トップページ>> 2014年:旅
2008年02月号
路面電車の嵐電(らんでん)

京都 嵐山をめぐる

見どころいっぱいの洗練された京の街並み

 路面電車の嵐電(らんでん)に乗り、終点の嵐山で降りると駅の中には足湯がありました。なんだかほっとするこの足湯は、嵐山温泉の源泉を使用していて、電車を利用しない方も利用券を購入すれば入ることができます。
 駅を出て少し歩くと大堰川に架かる渡月橋が見えてきました。渡月橋は嵐山の中心的な存在です。古くは平安時代初めの承和3年(836)に空海の弟子の道昌僧正が大堰川を修築したおりに架橋されたものといわれています。渡月橋の南には標高375mの「嵐山」。春の桜、夏は緑、秋の紅葉、冬は雪景色と四季折々の美しさが有名です。
 今、京都で一番人気のあるお寺といえば、どこでしょう。それは、一年中鈴虫が鳴いていることで有名な鈴虫寺です。ワラジを履いた珍しいお地蔵様がお参りした方の家まで来て願いを叶えてくれるという幸福地蔵大菩薩の説法や茶菓子のサービスなどがあり、堅苦しくないお寺として女性に人気です。休日は2時間以上並ぶこともあるそうです。
 次に向かったのは大河内山荘。道中の嵯峨野の竹林は、道に沿ってどこまでも続き壮観です。風が吹くと竹のぶつかるカラカランという音も風情があります。
 大河内山荘は丹下左膳で有名な時代劇スター大河内伝次郎さんが昭和6年から30年の歳月をかけて小倉山の南斜面約6万坪に創造した庭園、山荘です。手入れが行き届き、どこを観てもため息がもれるほどに美しい山荘でした。
 京都の魅力いっぱいの旅をどうぞ。
photo01.jpg

glay-1x1


2008年04月号
常滑の煙突

愛知 常滑をめぐる

日本古六焼窯の一つ常滑
今昔の窯が混在する街並み

 平安時代末期の十二世紀から続く歴史深い焼き物の街常滑。日本六古窯(常滑、瀬戸、信楽、丹波、備前、越前)の中でも一番大きな焼き物の産地でした。この常滑の街の至る処に明治時代や昭和初期まで使われた土管や焼酎瓶などで覆われた坂道や土塀が多く見られます。生活の小さな部分にまで焼き物が浸透してたということでしょうか。
 中でも土管坂は有名で、坂全体に焼成時に使った焼き台を埋めて滑り止めとしています。昔の人々の物を大切にする心と、工夫を凝らすことによって環境に優しい街作りをしてきた知恵を見ることができます。
 街全体が、焼き物芸術の街と言えるほど至る処に窯や焼き物のアート作品といった物が置かれています。有名な招き猫は、この常滑が八割を生産しているそうです。「とこなめ招き猫通り」には、三十九体も工夫を凝らした招き猫が置いてあり、その通りの上には巨大な招き猫が置いてあったりと訪れる観光客の目を楽しませてくれます。
 観光するにも常滑の街がわかるようにAコース、Bコースと順路があり、元気に活躍している窯や作家さんの作品を見ることが出来ます。ノスタルジックな中にも現代の息吹があります。朽ち果ててしまう焼き窯を保存していたり、現代アートの最先端があったりと日本を代表する焼き物の街として今も息づいています。
 昨今は、中部国際空港「セントレア」を擁する焼き物の街常滑として、多くの観光客が来るようになりました。
photo01.jpg

glay-1x1


2008年06月号
きのこ

新潟 旧三川村をめぐる

新潟県阿賀野川流域にある
きのこ園へ行きました。

 新潟県東蒲原郡は、豊かな阿賀野川が流れています。日本有数の豪雪地帯であり、全国屈指の水量を誇ります。県下では、大自然を満喫できる最高のロケーションのひとつ。この阿賀野川を下るライン下りは、日本百景で知られる「奥阿賀」を眺めながら四季折々の風景を楽しめます。
 また、ルアー・フライフィッシングが楽しめるオートキャンプ場や大自然に囲まれた麒麟山温泉、かのせ温泉、三川温泉など豊富な湯量のある温泉があちらこちらにあり行楽の人々で賑わいます。
 この阿賀野川沿いに四月から十二月まで楽しめる「三川観光きのこ園」があります。なんと入場料無料。きのこの種類はキクラゲ、しいたけ、ナメコ、舞茸、タモギ茸、ヒラタケ、ブナシメジなどなど沢山のきのこ狩りが季節の折々で楽しめます。
 1万2千坪の広大な林の中で、森林浴を楽しみながら自然の中に生えているきのこを摘み、園内にある施設でバーベキューにしたり、お土産に持って帰ったりできます。料金は、100gが100円。
 以前は、きのこを街に卸していたご主人ですが「阿賀野川流域の大自然をたっぷり楽しんでもらいたい」という願いから始められたそうです。
 地元の自然を楽しんでもらいたいから「三川観光きのこ園」の施設は、殆ど伝統の木造で出来ています。一日ゆったりと過ごす行楽として森林浴はいかがですか。

三川観光きのこ園
>> 所在地:新潟県東蒲原郡阿賀町吉津3520番地
>> 電話:0254-99-3773
>> 営業時間:(開園4月〜12月)8時から17時

HP:http://homepage3.nifty.com/kinokoen/
photo01.jpg

glay-1x1


2008年08月号
深谷

埼玉 深谷をめぐる

赤煉瓦の街、深谷。

 埼玉県の北に位置する深谷は、中山道で賑わった街。古の人々は、利根川に沿って中山道をつくり先の群馬などへと向かっていきました。度重なる利根川の氾濫によって埋まった沖積土が肥沃化して最適な農業の土壌を作りました。宿場町でありながら深谷ネギ・ブロッコリーなど豊かな農産物が有名。またチューリップなどの花卉栽培も盛んで花の季節になると駅周辺を始め至るところが花でいっぱいになります。
 深谷が輩出した英傑で最も有名なのが、第一国立銀行の創立に携わり近代日本経済の基礎を築いたといわれる渋沢栄一。若い頃は、尊皇攘夷に燃え仲間たちと高崎城乗っ取り計画をなどを企んだとききます。渋沢栄一が駆け抜けた明治の香りを多く残す生家「中の家」や青淵記念館・渋沢栄一記念館などをゆっくりと散策するのも味わい深い旅ではないでしょうか。
 郷土料理なら「煮ぼうとう」がおすすめ。地産の豊かな野菜を盛り込んだうどんは深谷の人々に長く愛されています。

深谷花園温泉で汗を流す。

 深谷の街を歩いてたくさん汗をかいたなら、深谷駅から車で5分ほどの「花湯の森」がおすすめです。
 ミネラル成分を多く含むアルカリ性イオン水の温泉。自然の中にいるような岩風呂の露天風呂・天井高十メートルもある広々とした大浴場を始め、檜風呂・ねころびの湯、大人気の信楽焼で作った壺湯・サウナなど旅の疲れを取るには最適の場といえます。

深谷花園温泉「花湯の森」
>> 所在地:埼玉県深谷市人見薬師堂888
>> 電話:048-551-1126
>> 営業時間:10時から24時(駐車:150台)

HP:http://spa.hanayunomori.jp/
photo01.jpg

glay-1x1


2008年10月号
新居浜

愛媛 新居浜をめぐる

150人もの男衆で練り歩き差し上げられる
新居浜太鼓は、豪華絢爛そのもの。

 愛媛県新居浜では、秋の十月になると澄み切った青空の下で、勇壮な祭り「新居浜太鼓」が開催されます。
 「盆・正月には、帰らなくても祭りに帰る」といわれるこの祭りは、新居浜っ子だけではなく愛媛及び四国で知られた祭りです。徳島の「阿波踊り」、高知「よさこいまつり」と並び、「新居浜太鼓祭り」は四国三大祭りの一つに数えられ、全国から観光客が期間中延べ十五万人もやってきます。
 秋の豊作を祝う祭りとして、古くは鎌倉・平安時代から行われているとされ、この様な豪華絢爛な太鼓祭りになったのは江戸時代と聞きます。時代を経るにつれて次第に太鼓台も大きくなりました。

統一寄せ(かきくらべ)。

 新居浜には、五十台もの太鼓台があります。この太鼓台が、一斉に揃うのが山根公園。金糸、銀糸で彩られた太鼓台がそろい踏みします。祭りのピークといって良いでしょう。
 そしてなんといっても見所は、山根公園に集まった新居浜太鼓の達が繰り広げるパレード。そして男達のかけ声と共にぶつかり合う統一寄せ(かきくらべ)の競演。150人もの男達が、一斉に太鼓台を頭上に上げて力自慢をします。
 秋の収穫後の豊かな祭りとして、観る者にも祭りに参加した人々にも平和な歓びと歓声が響き渡っておりました。

新居浜太鼓祭り
>> 開催日:10月16日、17日、18日
>> 新居浜市観光協会:0897-32-4028
>> http://www.city.niihama.lg.jp/kanko/taiko/


photo01.jpg

glay-1x1


2008年12月号
祇園

京都 祇園界隈をめぐる

情緒豊かな冬の祇園界隈

 京都の中心街として賑わう四条。京阪電車の四条駅から四条大橋を背に歩くと、華やかな赤い門の八坂神社が見えてきます。この神社は、古くは祇園社と呼ばれ、一般に「祇園さん」の名で親しまれており、全国祇園社の根本神社でもあります。毎年元旦未明に行われるおけらまいりも有名で、多くの市民で賑わいます。
 八坂神社から下河原通を進み、古い旅館や家並みが並ぶ「ねねの道」を散策しながら高台寺へ。ねねの通り名は太閤秀吉の正妻であった北政所ねねに由来しています。秀吉の死後に菩提を弔う寺院として慶長11年(1606)に建てられたのが高台寺です。
 ねねの道も終わりに近づくと、京都市街最古の塔である八坂塔(法観寺)が見えてきます。聖徳太子が仏舎利を納めた塔という言い伝えが残る八坂塔は、見上げるとその姿に圧巻です。
 八坂塔の石畳を少し下ると、左に小さなお堂の八坂庚申堂があります。様々な色の「くくり猿」がぶら下がり、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。この姿を人間の欲望に喩えて、人間も欲望のままに悪さをしないようにとの願いがこめられています。
 最後に訪れたのが、知恩院。広大な敷地の中でひときわ豪華に荘厳された本堂の御影堂は、堂内にいるだけで心が静かになります。日本最大の鐘と言われる大鐘桜の大鐘は、重さが70トンもあり、除夜の鐘には親綱1人、子綱16人の総勢17人の僧侶によって鐘がつかれ、毎年数万人の参拝者で賑わいます。
 冬の祇園も楽しいものです。

photo01.jpg

glay-1x1


pagetop