素食な食卓

>> トップページ>> 素食トップページ

壬生菜ととんぶりのゆず風味和え

シャキシャキッとした食感の壬生菜と、プチプチッとした食感のとんぶりをあわせ、シャキシャキッ、プチプチッが両方楽しめる簡単でお得!?な和え物です。
これが炊きたてのご飯のお伴に最高です!
壬生菜をさっと熱湯に通すので、つけ込む時間がいりません。忙しい朝など、急にもう一品ほしいときに時間を掛けないで作れてしまいます。
壬生菜にはビタミンCがたっぷり入っているので美容にもいいですし、この季節、風邪の予防にもおすすめです。

材料(4〜5人分)

壬生菜 100g、とんぶり 70g、ゆず 果汁小1、皮少々、鰹節 5g、薄口醤油 大1、塩小 1/5
材料達

作り方

壬生菜を熱湯の中へ根元からほんの2〜3秒入れ、冷水にとりよく絞ります。それを1cm位に切り、分量の塩をよく揉み込みます。2〜3分程置いて水気を絞り、とんぶり、かつお節を入れ、薄口醤油とゆずの果汁を入れ、よく混ぜます。器に盛ったら仕上げにゆずの皮の千切りを飾って出来上がりです。
ご飯のお伴に、お酒の肴に、お茶請けにもどうぞ。

壬生菜のこと

壬生菜 京野菜として知られる壬生菜は、水菜の一種で寛政年間1800年頃京都の壬生付近で葉に切れ込みのない野菜として発見され、壬生菜と呼ばれるようになりました。栄養価や特徴は水菜と似ていますが、味はほんのり辛みがあり、水菜にはない香りと風味があります。風邪予防にも有効なビタミンCがほうれん草の約1.4倍も含まれており、繊維質も多く、ほんとうに身体に優しい京野菜です。

[本日の器]
器 [織部楕円鉢]
参考価格 4,750円
サイズ:W14.8cm×D13.3cm×H5cm

作家 和田和文さん からひと言
手にとって使う器なので、手にしっくりと馴染むような手作りの良さを実感していただけます。
和田氏


http://www.sougaen.com/
美濃、瀬戸地方の百名近い陶芸作家が集まる「創雅苑」では完全オーダーメイドのオリジナル器を作ることができます。
創雅苑



glay-1x1

アスパラの春巻き揚げ

春は、露地もののアスパラの香りと甘みが大好きです。
買ってきてすぐ使えば筋っぽくなく食べられるので、その時の冷蔵庫の中身と気分次第でアスパラメニューが決まることが多いんです。
そんな時、春巻きの皮がちょっと余っていたので、アスパラをクルクルっと巻いてできたそんな残り物レシピです。

材料(2〜3人分)

アスパラ 6本、春巻きの皮 3枚
みそ(マッシュルーム 2個、玉ねぎ 中玉1/4個、麦みそ 大1、にんにく 少々、サラダ油 小1、みりん 小1、醤油 少々)
揚げ油 適量
材料達

作り方

まず、アスパラに付けるみそを作ります。玉ねぎ、マッシュルームはみじん切りにします。熱したフライパンにサラダ油を入れ、玉ねぎを弱火で透明になるまで炒めたら、マッシュルームを入れて、玉ねぎがきつね色になるまで炒めます。そこへ麦みそを入れてよく混ぜ、分量のみりんと醤油をほんの少し(2〜3滴)入れ、弱火のまま焦げ付かないように炒めながら混ぜ合わせ、少し照りが出たら出来上がりです。

アスパラは根元の硬いところを切り落とし、薄く皮を剥き、切り口が斜めになるよう半分に切ります。春巻きの皮は1/4に切り、アスパラの頭が出るように(穂が付いていないアスパラは斜めの切り口が出るように)、皮の斜めになるように(対角線上)置き、作ったみそを小さじ1/2強くらい塗り、クルクルと巻いて、小麦粉ののりで留めます。巻く時に、アスパラの頭を出した方と反対側は、しっかり皮を折り込んでください。

170℃に熱した揚げ油で揚げて出来上がりです。
中にみそを塗ってあるので、そのまま揚げたてをいただきます。

アスパラのこと

アスパラ 正式名称アスパラガスは、略称のアスパラと呼ばれることが多いですね。アスパラに含まれるアスパラギン酸は、新陳代謝とタンパク質の合成を促進するので疲労回復に効果があります。夏にとれる物よりも春どりの方が栄養価が高いとされています。そして、ハウス栽培ではなく露地栽培のもののほうが方が栄養もたっぷりです。
[本日の器]
器 [織部長皿]
参考価格 7,350円
サイズ:W36.8cm×D10.5cm×H2cm

作家 和田和文さん からひと言
手にとって使う器なので、手にしっくりと馴染むような手作りの良さを実感していただけます。
和田氏


http://www.sougaen.com/
美濃、瀬戸地方の百名近い陶芸作家が集まる「創雅苑」では完全オーダーメイドのオリジナル器を作ることができます。
創雅苑



glay-1x1

鰹とトマトのさっぱりおろし和え

脂ののりの少ない初鰹は、暑くなってきた季節にさっぱりと味わえて大好きです。秋の脂ののった戻り鰹よりも脂が少なくてヘルシー。なのでたくさん食べても大丈夫と、ついつい食べ過ぎて、カロリーは元の木網なんてことも多いですが。(苦笑)
そんな初鰹のさっぱりついでに、トマトと大根おろしとレモンで、もっとさっぱりさせちゃいました。このさっぱり感がくせになってたまりません。

材料(2〜3人分)

鰹 100g、大根 4cm位、トマト 中1/2個、水菜(1〜2mm幅に切ったもの)1カップ、レモン汁 大1、にんにく ほんの少し、塩 小3/4、薄口醤油(又は濃口醤油)大1/2
材料達

作り方

大根は皮ごとおろして、ざるで自然に水気をきっておき、トマトは2〜3cmの大きさに切ります。1〜2mm幅に細かく切った水菜は、塩(小3/4)をよくもみこんでおきます。
鰹を1口大(3〜4cm位の食べやすい大きさ)に切ったものを、薄口醤油(大1/2)とすりおろしたにんにくで軽く混ぜておきます。大根おろしに、ぎゅっと水気を絞った水菜を入れ、水菜が均等に混ざるようにしたら、分量のレモンの絞り汁を入れて軽く混ぜます。そこへトマトと鰹を入れて混ぜたら出来上がりです。トマトは完熟一歩手前くらいのものを使った方がより鰹とマッチして美味しいです。

鰹のこと

鰹 夏の到来を告げるその年初めての鰹の水揚げを初鰹(はつがつお)と呼び珍重してきました。黒潮にのって北上してくるので、捕れる時期は港によって違います。かつて江戸っ子が初鰹といってもてはやしたのは、5月(旧暦4月)に鎌倉・小田原あたりで捕れた鰹のこと。現在では、漁獲高の大きい高知県の初鰹の時期を「初鰹」と呼ぶようになりました。脂ののりが少なく、身の締まりや魚体の色つやも良く、さっぱりとした味わいがあります。
[本日の器]
器 [黒織部向付]
参考価格 4,750円
サイズ:φ11cm×H6.5cm

作家 和田和文さん からひと言
手にとって使う器なので、手にしっくりと馴染むような手作りの良さを実感していただけます。
和田氏


http://www.sougaen.com/
美濃、瀬戸地方の百名近い陶芸作家が集まる「創雅苑」では完全オーダーメイドのオリジナル器を作ることができます。
創雅苑



glay-1x1

ほろ苦ゴーヤの冷やしうどん

「にがいっ!」といいながら「美味しい!」と食べてしまうゴーヤ。茹でたり揚げたりして苦みを柔らかくする食べ方もありますが、「苦い」ゴーヤを網で焼いて「苦く」食べるとこれまた美味しいです。
苦みを和らげて食べるよりも、苦みを活かした方が効能がいいみたいなので「苦い」ゴーヤが好きな私たち家族が夏バテ知らずなのは、このゴーヤのうどんのおかげかも?しれませんね。(笑)
だし割り醤油とレモンでさっぱり「苦みの効いたゴーヤ」を召し上がってください。

材料(2人分)

ゴーヤ 1本、水菜 80g、貝割れ大根 1パック、油揚げ 2枚、うどん 適量、レモン 1/2個、醤油 大5、だし汁 大2
材料達

作り方

ゴーヤは半分に切りワタと種を取り出し、網で両面に軽く焦げ目が付くまで、中火〜やや弱火程度で焼き、油揚げも同様に両面焼きます。焼いたゴーヤと油揚げはそれぞれ薄(細)切りに。
貝割れ大根、水菜は食べやすい5〜6cmの長さに切り、ゴーヤと油揚げと一緒に軽く混ぜておきます。
茹でたうどんを氷水でよく冷やしてから器に盛り、混ぜておいた野菜をのせ、レモンはくし形に切り脇に、分量の醤油とだし汁を混ぜ合わせただし割り醤油を添えて出来上がりです。
食べる直前に、レモンを全体に絞り、だし割り醤油をかけていただきます。お好みで花かつおをかけていただいても美味しいです。

ゴーヤのこと

ゴーヤ ゴーヤの栄養成分は、約95%が水分ですが、ビタミンCがキャベツの約2倍と豊富です。過熱調理でもビタミンCがあまり減らないという特徴があります。また、苦味成分のククルビタシンは、ビタミンCとともに抗酸化作用があり、動脈硬化やガンの予防に働きます。ビタミンB1、食物繊維なども含まれており、疲労回復、便秘改善、糖尿病予防にも効果があります。利尿効果が高く、むくみや二日酔いにも効果あり。ダイエットにもおすすめです。
[本日の器]
器 [織部櫛目鉢]
参考価格 9,450円
サイズ:φ20cm×H7.2cm

作家 和田和文さん からひと言
手にとって使う器なので、手にしっくりと馴染むような手作りの良さを実感していただけます。
和田氏


http://www.sougaen.com/
美濃、瀬戸地方の百名近い陶芸作家が集まる「創雅苑」では完全オーダーメイドのオリジナル器を作ることができます。
創雅苑



glay-1x1

さつまいもときのこの味噌炒め

弱火でじっくり丁寧に焼くとホックリして甘くて美味しいさつまいも。そんなさつまいもににんにくをきかせた味噌味でしっかりした味付けにしました。
バターのコクと黒酢のさっぱりさと味噌はちょっとミスマッチ?と思いきやそこがミソなのです。

材料(2人分)

さつまいも 中1本(250g)、しめじ(石突きをとったもの)100g、まいたけ(石突きをとったもの)100g、にんにく 1〜2片、味噌だれ(味噌 大1、甜麺醤 大1、砂糖 小1、しょうゆ 大1、酒 大1、黒酢 大1)
サラダ油 大1弱×2回分、バター 5g
材料達

作り方

1.さつまいもは皮を剥かずに、縦半分に切り、長さ4〜5cm、厚さ7〜8mmの拍子切りにし、20〜30分水にさらして水気を拭き取ります。
2.フライパンに大さじ1弱のサラダ油を熱して、さつまいもを弱火で軽く焦げ目が付くまで両面を丁寧に焼きます。焼き上がったらいったん取り出しておきます。
3.さつまいもを取り出したフライパンに大さじ1弱のサラダ油を足し、薄切りにしたにんにくを弱火で香りが出るまでこんがり炒めたら、しめじ、まいたけを入れ強火でさっと炒めます。バターを入れ香りがうつるように再度1〜2分炒めます。
4.そこへ強火のまま、合わせた味噌だれを入れ、全体に絡まるように炒めたら、さつまいもを戻し入れ、味噌だれの水分が飛ぶまで炒めて出来上がりです。

さつまいものこと

さつまいも さつまいもは、ビタミンCが多く、1本で1日の必要量をほぼ摂取できます。また、白い乳液みたいなものは、ヤラピンという成分で、便秘の予防に効果的です。大腸ガンにならないための健康維持にも役立ちます。カリウムも多く含んでいて、高血圧にも有効。また、玄米ご飯の2倍ものビタミンEを含んでいて、ガン発生の原因の一つである、過酸化脂質の発生を抑える働きがあります。
[本日の器]
器 [梅華皮(かいらぎ)鯛飯碗]
参考価格 1,680円
サイズ:φ13.5cm×H6cm

作家 鈴木秀俊さん からひと言
土を練り、ロクロを回し炎を見る。そして窯から出す時の棟の高なり。作品を手に包んでその冷たさ、温かさを感じ、ほっとする。「やきもの」とは面白いものです。
鈴木氏


http://www.sougaen.com/
美濃、瀬戸地方の百名近い陶芸作家が集まる「創雅苑」では完全オーダーメイドのオリジナル器を作ることができます。
創雅苑



glay-1x1

餅入り煮しめ巾着

お正月はお餅やおせち料理など「ちょとだけ余ってしまう」ということがありますが、その「ちょっとだけ」って意外と厄介なもの。そんな時にぴったりの「ちょっとだけ」のお餅が活躍する残り物料理をご紹介します。
今回お餅は完全に裏方。でも、具材をまとめる役割をしてくれていますので、なくてはならない大切な存在です。
お餅やお煮しめ、おせちに飽きてしまっても、「これなら食べれる〜。」と家族が言ってくれる一品です。

材料(3〜4人分)

煮しめ(にんじん50g、れんこん50g、たけのこ50g、しいたけ3枚)、餅(角餅3個)、油揚げ 5枚、三つ葉 10本(かんぴょうでもOK)、煮汁(出し汁 1.5カップ、酒 大0.5、みりん 大0.5、薄口醤油 大1.5、濃口醤油 大0.5)
材料達

作り方

1.煮しめは1cm角位のサイコロ状にそれぞれ切り、お餅も1個を長方向に半分、短方向に5列に、1個を10個位に切り分けます。
2.油揚げは熱湯を両面に掛け、油抜きをし、半分に切り、袋になるように中を開いておきます。三つ葉は茎の部分を熱湯に10〜15秒程くぐらし、茎の部分を柔らかくしておきます。
3.油揚げの袋の中に小さく切ったお餅を3個と適量の煮しめをまんべんなく入れ、口を三つ葉で絞ります。(※お餅は具材をつなぐ役目をしますので、偏らないようするのがコツです。)
4.鍋に煮汁の分量をあわせ一煮立ちさせたら、詰めた油揚げを並べ入れ、落とし蓋をし、7〜8分やや弱めの中火で煮含ませ、火を止めて1〜2分落ち着かせたら出来上がりです。
地方によって、煮しめの味付けが異なるかと思います。濃い味付けの煮しめの場合は、煮汁を少し薄めにして調節して下さい。

餅のこと

餅 日本では古くから米粒に『イネの魂』が宿っていると考えられ、お米をついて凝縮させたお餅には、特にパワーがこもっている神聖な食べ物として伝えられてきました。ですから、お正月や祝い事、儀礼にはお餅がつきものなのですね。消化が悪いと思われがちなお餅ですが、そんなことはなく、しっかりと噛んで食べれば胃の負担もありません。しかし、お米が凝縮されている分、食べ過ぎには注意しましょう。
[本日の器]
器 [三島片口皿]
参考価格 3,150円
サイズ:φ15.5cm×H4cm

作家 鈴木秀俊さん からひと言
土を練り、ロクロを回し炎を見る。そして窯から出す時の胸の高なり。作品を手に包んでその冷たさ、温かさを感じ、ほっとする。「やきもの」とは面白いものです。
鈴木氏


http://www.sougaen.com/
美濃、瀬戸地方の百名近い陶芸作家が集まる「創雅苑」では完全オーダーメイドのオリジナル器を作ることができます。
創雅苑



glay-1x1

pagetop